【九州の旅#day2】JR乗り放題を使った長崎、熊本、福岡
九州の旅、2日目の行程はオランダ坂→眼鏡橋→長崎平和公園→熊本城→博多となります。
結構な移動となります。乗り放題切符様々です^^
正直…がっかり期待はずれのオランダ坂
ホテルから歩いてすぐにオランダ坂があります。歴史的には価値ある場所なんだろうけど、ただの坂でした笑
所々洋館があり、雰囲気は良いです。
でも行っても行かなくてもどちらでもいい感じでした^^;
自動車専用道路のオランダ坂トンネルの下をくぐり中華街へ向かいます。
朝なので閑散とした中華街、ここを抜けて新地中華街駅から眼鏡橋駅まで路面電車に乗りました。
長崎の眼鏡橋へ、ハート石の場所も
眼鏡発見!完璧な眼鏡です。
風があると水面が揺れて綺麗な眼鏡にならないのよと地元の方が教えてくれました。
今日はラッキー。
階段があって川べりまで降りられます。
長崎の眼鏡橋は1634年(江戸時代)に完成した日本初のアーチ型石橋で国の重要文化財に指定されています。
日本の三名橋の一つです。(後2つは東京の日本橋と山口の錦帯橋)
分かりますか?♡の石^^
眼鏡橋の川下側からみてこの位置○にあります。ちょうど目線の高さで写真も撮りやすいです。是非探してみて下さいね。
松扇軒本店で長崎カステラを買う
ちょうどその市民会館駅の前にカステラ店を発見。
松扇軒は江戸中期創業の老舗のカステラ店。
お持ち帰りに一つ購入しました。しっとり美味しかった。イートインにもなっていて雰囲気の良い店内で頂くこともできます。
市電の市民会館駅から平和公園停留所駅まで移動します。(市民会館駅はいくつかのホームが離れてあり必ず平和公園行きのホームから乗車)
長崎の平和公園
1945年8月9日、長崎に原爆が落とされました。
平和公園は悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと平和を願ってつくられました。
平和記念像は右手は原爆を左手は平和を表し、軽く閉じた目は犠牲者への冥福の祈りを表しているそうです。
先ほどまでどんより曇り空だったのに平和公園へ着いたとたん青空が。空を見上げて何とも言えない気持ちになり、ここを訪れてやっぱりよかった。
平和公園の小高い丘を降りると爆心地があります。この上空500メートルで原爆が爆発しました。
整備された川べりに保存されている被爆当時の地層。
被爆当時の悲惨さがここにはありました。
特急かもめと九州新幹線を乗り継いでいざ熊本へ
路面電車でJR浦上まで戻り、浦上から特急かもめに乗ります。
行きの白カモメよりこの黒カモメの方が乗り心地よかった。少々熟睡。佐賀通過〜。時間があれば佐賀も寄ってみたかったな。
長崎から1時間40分で新鳥栖到着。ここで九州新幹線さくらに乗り換え熊本目指します。
熊本まではわずか30分。
熊本駅でくまモンがお出迎え。ランチは熊本ラーメン黒亭で
大きすぎて頭だけ、笑 でも可愛い。
熊本駅から徒歩10分にある熊本ラーメン黒亭へ。焦がしにんにくが効いて美味しかった。少し行列ができていて10分程待ちました。
JR熊本から熊本城までの行き方に注意
JR熊本駅から一つ隣りの上熊本まで行き、そこから歩いて行けない距離ではないなーと地図を見て思ってしまったのが間違いでした…。
熊本城は裏から入ることが出来ませんでした。
(地震で工事中だったからかもしれません)
結局、熊本城を半周以上することになりようやく表から入ることが出来ました。
40分ぐらい歩いたと思います、ヘトヘト。
熊本駅からは路面電車に乗り熊本城へ向かうことをお勧めします。
しかし悪いことばかりではなく、ちょうど1週間前からライトアップが始まって閉城時間が9時までに延長。
でなければ、危うく17時閉場でアウトでした^^;
ライトアップされた熊本城はとても素晴らしかった。
まだ地震の爪痕残る復興途中の熊本城。
頑張ってほしいです^^
博多駅前のライトアップを楽しみつつ夜ご飯はもつ鍋おおやまへ
熊本から新幹線に乗り博多に戻ってきました。
11月下旬。博多駅前はライトアップされていてとても綺麗でした。
今年のクリスマスはもうこれで満足^^
そして博多に来たらこれですね。もつ鍋。
博多駅前マルイ9階のもつ鍋おおやまへ。
大手チェーン店ですが…美味しいと評判なので無難にこちらへ。美味しかったです^^
後で知りましたが、おおやまさん、地元にもありました笑笑 それでも本場で食べたことに価値あり!
博多のお宿はホテルウィング博多駅前
もつ鍋食べてお腹いっぱい。
今夜は博多で一泊、ホテルウィング博多駅前新館です。斬新で綺麗なホテルでした。
明日は九州旅行最終日。
太宰府天満宮へお参りしてから北九州へ向かいます。レトロな門司港を観光した後は関門海峡を歩いてわたり下関へ降り立ちます。
>>>つづく。